気持ちのよい秋

やはり秋は気持ちよいですね。

9月末から10月初旬までイタリアに行きました。

そのためもあってか、いつにもまして忙しさに日々追われています。

「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」
(古今和歌集・秋歌上・藤原敏行)

あんなに暑い日が続いていても、しっかり秋は近づいてきてたのですね。

iTunes Uで「Roman Architecture」の講義を見つけました。

時間を作ってみてみたいなー。

flathouse sakano

カテゴリー: 日記 | 投稿日:2010年10月20日 | 投稿者:

珊瑚のドーム


はじめて携帯からモブログします。

うちの奥さんが珊瑚の破片でロウソクシェードを作りました。

このシェードは約40個のピースで構成されており、大きさは直径12センチぐらいです。

最初はあまり興味がなかったのですが、もし、何十万個の珊瑚のピースでドームを作ったらと想像したら、かなり気になる存在となってきました。

結びつきやすいもの同士が繋がって、力学的に安定した形になっていくことは化学の原理ですが、これからの建築を考える上で最も重要な考え方の一つです。

flathouse sakano

カテゴリー: 日記 | 投稿日:2010年8月10日 | 投稿者:

蒸し暑さ

 いろいろな方から「最近ブログ更新しないね」といわれます。

ありがたいことです。

こんなブログでも気にしてくれる人もいると思うと、「忙しい」ということを書かない言い訳にしてはいけないなあと反省しつつ、梅雨が明け夏本番がきてしまいました。

以前ブログに書いたかもしれませんが、暑くなると思い出すのが吉田兼好の「徒然草」です。

その第五十五段の家作りのくだり。

「家のつくりやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑きころわろき住居は、耐へがたき事なり。
深き水は涼しげなし、浅く流れたる、遥かに涼し。こまかなる物を見るに、やり戸(引き戸)はしとみ(吊り戸)の間よりもあかし。天井の高きは、冬寒く灯暗し。造作は、用なき所をつくりたる、見るも面白く、万の用にも立ちてよしとぞ、人の定めあひ侍りし。」

(ちなみに、コルビュジェはエアーコンディショナーが普及し始めたころ、室内の温度はテクノロジーで調整できるので、窓はすべてFIX(開閉しない)ガラスで良いと主張したことがありますが、それは今日のテーマから外れるので、またの機会に取り上げます。)

日本は亜熱帯地方独特の蒸し暑さが風土としてあるので、抱きついたり、身体が触れる挨拶がないという説もあり、「蒸し暑さ」が日本の文化のベクトルとなっているのは間違いないでしょう。

俳人の長谷川櫂さんの著書の中に非常に興味深い事が書かれています。

「きっと日本人は大昔からこの蒸し暑く、堪え難い夏をできるだけ涼しく快適に乗り切るために生活、文化のあらゆる方面で「間」をとるようになった。というより、「間」をとらざるをえなかった。この夏によって培われた「間」の感覚がやがて季節を超越して生活や文化、さらには日本人の思想までに成長してゆく。絵には広々と余白を残し、音楽や芝居では沈黙をいきいきと働かせ、建築では簡素を尊ぶ。衣食住、人の付き合いのすべてにおいて、しつこいのを野暮とし、淡白を粋とするのも同じ理由によるだろう。この「野暮」とは「暑苦しい」ということ、「粋」とは「涼しい」ということとほとんど同じ意味である。」

そういえば、英語でもCOOLをかっこいいという意味で使いますね。

長谷川さんは名句の基準とは「その句が涼しげにそこに立っているかどうか。実はこれ一つしかない。」と言い切る。

涼しさ、それは「要素」が少なく「間」がたっぶりあること。

名建築、それは「涼しげにそこに立っている建築」

flathouse sakano

カテゴリー: 日記 | 投稿日:2010年7月27日 | 投稿者:

チョコレートコスモス

忙しくてブログがなかなか書けません。
あっという間に春は過ぎ、梅雨到来です。

去年の今頃にも書いたことがありますが、梅雨といえば紫陽花ですね。

ただ、今日は春のうちに書きたいなあと思っていたチョコレートコスモスのことです。
チョコレートパンジー2
チョコレートパンジー1
落ち着いた深い紫色の花びらに顔を近づけると、ほのかにチョコレートの香りがします。
なんとも不思議な感じです。

チョコレートも元々はカカオの実からできるわけですから、そう考えると納得はいきます。

でもやっぱり不思議な感じがします。

うまく表現できませんが、頭の中の回路が一つ増えたような、そんな感じでしょうか。

子供のうちは毎日無意識に新しい回路ができていくわけですが、大人になると既成回路ばかりどんどん太くなっていく一方で新しい回路がなかなか増えない生活をしてしまいがちです。

むかし、チョコレートの香りがするT-シャツをもらったことがあります。

そのときよりもびっくりしました。

チョコレートコスモス、たいした存在です。

flathouse sakano

カテゴリー: 日記 | 投稿日:2010年6月15日 | 投稿者:

サンキャッチャー

5月になり、 暖かくなってきました。

以前、クライアントさんにいただいたサンキャッチャーが大活躍中です。

太陽の光が窓に当たる時間になると、ソーラーパワーでカットガラスが回りだします。

回転するカットガラスに当たった光は虹色に分散され部屋中に広がるのです。

動き回る虹色の光に包まれた空間の中にいると、まるで自分が水中にいる気持ちになります。

これこそ現象。

そして、これも建築。

とてもすばらしいプレゼントです。

Nさん、本当に感謝しています。

ありがとうございました。

sakano flathouse

サンキャッチャー1サンキャッチャー2

サンキャッチャー3

カテゴリー: 日記 | 投稿日:2010年5月1日 | 投稿者:

年年歳歳

 桜が満開になりました。

桜はもちろんですが、桜よりも一足先に咲く木蓮とコブシも大好きです。

しかし、未だに木蓮とコブシの見分けができません。

木蓮とコブシが見分けれるようになることは、自分にとって課題のひとつなのです。

(皆さんも同じだと思いますが、私もたくさんの小さな課題があるのです。)

今年こそはこの課題をクリアしたいので、ネットでそれぞれの花の画像と特徴を見比べてみました。

なになに、コブシ花びらは6枚、お花をパランと開き、下向きで花のすぐ下に葉がつく。
一方、木蓮は花びら9枚、お花にまとまりがある・・・。

次はリアルな世界で見分けられるか挑戦です。

建築家にとって、自然のが作り出す微妙な差異を認識することは非常に大切だと考えています。

この認識は年齢とともに変わっていくものなのでしょうか?

「年年歳歳花相似 歳歳年年人不同」

flathouse sakano

カテゴリー: 日記 | 投稿日:2010年4月2日 | 投稿者:

桃の節句

 おひな様
気が付けば、桃の節句です。

自分は男兄弟だったのでスルーしていた日ですが、今は娘が二人いる関係上、それなりに大切な日となっています。

家には桃が飾ってあり、人形の他にこんな絵も玄関に飾られています。

人形は厄よけの身代わりとして造られたのが始まりだといわれていますから、調べると奥が深そうなしきたりでしょうね。

取りあえず、我が家ではちらし寿司と蛤の入った潮汁を頂きました。

最近はこんな行事も楽しく参加しています。

建物も内外で季節感があるほうが絶対いいですよね。

flathouse sakano

カテゴリー: 日記 | 投稿日:2010年3月3日 | 投稿者:

東風

今日は春を身体で感じた一日でした。

街を歩いてるとどこからか梅の花の香りも流れてきました。

仕事帰りの家路の途中でカエルも見ました。

「東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」

今年はまだ花粉症が軽く、春を楽しめそうな気がしています。

生暖かい春の風も悪くないですね。

P.S.

東風を「こち」、東雲を「しののめ」

東にはイレギュラーな読み方が多くて面白いですね。

flathouse sakano

カテゴリー: 日記 | 投稿日:2010年2月27日 | 投稿者:

 
 うつくしき日和になりぬ雪のうへ   太祇

先日は東京でも雪が積もりました。

雪が積もった風景も美しいのですが、雪の単体、すなわち雪の結晶も負けずと美しいから面白いですね。

雪の結晶

雪の結晶は温度と湿度の条件により生成される形が決まってきます。

また、水の分子のもともとの配列の角度が原因で6角形になっていくそうです。

自然も建築と同じですね。

条件からフォルムが決定されていくわけです。

建築家は条件からいかに自然な形へ導いていけるかをいつも考えなくてはなりません。

建築は人間の意志をもとに造られていきますが、無理矢理にならない自然な方向を見つけられるよう感覚を研ぎすます努力をするだけではなく、クライアントさんにその方向を伝える伝道者に建築家はならなければならない。

雪を踏み、そんなことを考えてしまいました。

flathouse sakano

カテゴリー: 日記 | 投稿日:2010年2月4日 | 投稿者:

南丹市美山町の茅葺屋根

先週、人間ドックをしました。

そろそろと思っていたのですが、今年ドックデビューしました。

病院のTVでは南丹市美山町北村の茅葺屋根集落郡を紹介していました。

美しい・・・。

ここの町は重要伝統的建造物保存地区に指定されいています。

「北村かやぶきの里憲章」というのもあり、なんとその内容が、

1、『売らない』集落の土地や家を売ったり、無秩序に貸したりしない。

2、『汚さない』家の周り、畑など集落全体を汚さない。

3、『乱さない』集落の道路、山、家などの美観や集落の風紀を乱さない。

4、『壊さない』重要伝統的建造物群に選定された集落景観や美しい自然環境を壊さない。

5、『守る』店が立ち並ぶ観光地にせず、集落景観を現状のままで守る。

6、『生 か す』茅葺きの散在する集落景観を経済活動や村おこしに生かす。

1の売らないというのがすごい。

やはり、100年以上前に(真剣)建てられた建築と風景にはひざまずくしかないですね。

現状維持が一番美しい景観となってしまうことに複雑な心境です。

長く愛される建築と風景を作ることが建築家の本当の責務・・・。

肝に命じた一日でした。

flathouse sakano

カテゴリー: 日記 | 投稿日:2010年1月26日 | 投稿者: