鎮物(しずめもの)

 昨日は文京区の音羽で地鎮祭でした。

寒い中にも春の訪れを感じさせる晴天の中での祭事でした。
地鎮祭
いつも地鎮祭が終わると神主さんから建主さんに鎮物(しずめもの)というものを手渡されます。
鎮物は封筒の場合が多いのですが、今回は木箱入りでした。
地鎮祭に参加した人たちは木箱に一体どんなものが入っているのか興味深々。
親切にも神主さんが木箱を開けてくれてたので中身を見ることができました。
鎮めもの
木箱の中から人型や神器を描いた立派な杯が出てきました。
これが大事な建物を下から守ってくれるのですね。
以前、封筒の鎮物の中身を見せてもらったこともありますが、やはり人型の紙が入っていました。
なんだか、中国の兵馬俑を思い起こさせます。
建築はやはり神頼みの行事なんですね。
カテゴリー: 日記 | 投稿日:2013年2月12日 | 投稿者:

シェアハウス

TVはほとんど見ていないのですが、街を歩いているとあるドラマ番組の広告に目が止まりました。

「シェアハウスの恋人」です。
そろそろ、シェアハウスを題材にしたドラマがありそうだなあと思っていたので、気になりました。
建築の世界ではここ数年シェアハウスが流行っています。ある大学院生もシェアハウスを題材にした論文を書きたいと言っていました。
現在の日本において、独身者が増える一方で家族とは違うコミュニティが色々な形で発生しています。そのひとつがシェアハウスです。
狭くて高いワンルームマンションを一人で寂しく住むよりは、安くて仲間も増えるシャアハウスに惹かれるのは普通なことだと思います。
そして、シェアハウスの中で恋の一つや二つ生まれ、それがやがてドラマのようなストーリーになっていくのは自然な流れといえるでしょう。
TVのトレンディドラマで興味深いことはいつもその時代に反映したライフスタイルがセットされていることです。
例えば、1991年放映の「東京ラブストーリー」。
バブルが弾けかけたころのドラマですが、登場人物のライフスタイルはかなり現実とはかけ離れた「こんなカッコいいところに住んでいるサラリーマンいるのか?」といった感じでしたが、しかし、これがこのころの時代の雰囲気だったのだと思います。
次に、1993年と1997年放映の「ひとつ屋根の下」。
題名からして家や家族、コミュニティをテーマにしたドラマですが、ここにでてくる住居はトレンディではなく、どちらかといえば下町っぽい感じでした。だんだんトレンディ=都会的ではなくなってきた雰囲気の始まりだったと思います。
そして、いろいろなドラマを変遷して、2013年が今回の「シェアハウスの恋人」です。
一緒に住むという関係性はこれからも時代とともに変化していくでしょう。
注意深く変化を観察していこうと思います。
カテゴリー: 日記 | 投稿日:2013年1月31日 | 投稿者:

雪とスニーカーと種

 お正月が過ぎたと思ったら東京でも豪雪がありましたね。

そんな寒い中二つの計画中の敷地を見に行きました。
まだ雪が残る二つの敷地を歩き回った後、なんとスニーカーとズボンには種がびっしり。
知らず知らずに種を運ぶメッセンジャーになっていたのですね。
この種はアメリカセンダングサのものでしょうか。
たまには人も自然の役に立っています。
それもとても自然なかたちで。。。
カテゴリー: 日記 | 投稿日:2013年1月18日 | 投稿者:

キッチンを考える

 かつて料理はしゃがんで鍋に火をかけたり、お皿を洗ったりと大変な重労働でした。

しかし、だんだんと技術上の改善がされていき、立ったままの姿勢で料理が可能になっていきました。その後、日本に於いては昭和30年代に入り、団地でキッチンとダイニングを同じ空間として寝室とは別にするDKスタイルが生まれます。さらに、昭和60年代からテレビが普及しはじめるとDKとは別にテレビを家族で見るための居間が必要になりました。そのためDKにはリビングが加えられLDKへと変わっていくのです。

そのときからキッチンは対面式が支持されていくようになりました。実はそれはキッチンがダイニングテーブルとは相性が良いが、リビングには相性が悪いためキッチンの手前を隠したいという発想からそうなったのではないか、というのが僕の勝手な推測です。

最近でも相変わらず対面式キッチンが人気ですが、その理由の大半は子供を見ながら家事ができ家族から孤立しないで料理ができるというものです。

しかし、僕は対面式キッチンはもともと前述のキッチンとリビングとの相性の問題を解決するために普及した配置ではないかと考えています。

サザエさんやちび丸子ちゃんの家では台所は独立した空間となっています。どちらも居間にはちゃぶ台とテレビがありダイニングテーブルはありません。もし、サザエさんの家の台所が居間と一緒の空間になったとしたら、とても煩雑な雰囲気になるでしょう。そうなった場合キッチンは対面式にして、できるだけ料理を隠す配置にしたくなるのではないでしょうか。反対にサザエさんの家のように台所が居間と独立できるのであれば、対面式にする必要性はありません。また、DKのみでリビングが不要ということであれば、必ずしも対面式にする必要はないということです。

つまり、キッチンは隣接する用途と空間の関係性を考慮し、総合的に配置を計画していくことが肝要なのです。

カテゴリー: 日記 | 投稿日:2012年8月15日 | 投稿者:

収納を考える(ウォーク・イン・クロゼット編)

 収納を考える(ウォーク・イン・クロゼット編)


設計者にとって、身近だけどなかなか手ごわいのが収納だと思います。

ネットで収納を検索してみると一物件における収納の比率のことを収納率と呼び、どうやって決まったのかわかりませんが、マンションだと8~10%、一戸建てだと13%程度が標準とされています。

例えば、30坪、一戸建ての住宅の場合、標準の収納の面積は約3.9坪(7.8畳)となります。

うーん。主寝室に対して2畳ぐらいの収納。

2つの子供部屋に対して各1畳の収納。それでも3.8畳残る。取り敢えずLDKに1畳(これにキッチン収納も含めていいのかな?)、玄関に0.8畳。洗面に0.5畳。廊下の階段収納等で1畳とったとしてもあと0.5畳足らない。

それでもロフトという手もあるか、、、。

なんて、設計する建築家はいないと思いますが、本当に収納は地味だけど奥が深い。

よく家の設計の要望で「ウォーク・イン・クロゼットがほしい」というのがあります。
「何故ですか?」と聞くと「たくさん収納できそうだから」と言われます。

しかし、次のスケッチを見ると必ずしもそうではないことが分かります。

ウォーク・イン・クロゼットは壁面収納と比較した場合、必ず無駄な空間が目立ちます。

実はウォーク・イン・クロゼットのメリットは意外なところにあるのです。

それは、金額が安くできるということです。

壁面収納は扉が幾つも必要でコストが高くなりますが、一方、ウォーク・イン・クロゼットは入り口の扉が一つで済むから安いのです。

そういう説明をするまでクライアントさんの印象ではウォーク・イン・クロゼットの方が豪華に感じられるそうです。何故でしょうか?空間を贅沢に使っているからでしょうか。

もしかしたら、建売住宅の宣伝文句で「床暖房、浴室乾燥機・・・」に並んで「ウォーク・イン・クロゼット完備!!」ってあるからでしょうか。しかも安くて人気があるならなおさらですよね。

収納ってまだまだ奥が深いことだらけですが、今日はここまでで筆を置きます。

sakano

カテゴリー: 日記 | 投稿日:2012年4月6日 | 投稿者:

N.Y.のハイラインと高崎の居酒屋にみるクロス・プログラミング

以前、ツイッターでもつぶやいたことがありますが、私が近年で一番評価している建築プロジェクトはN.Y.のハイラインです。

http://www.thehighline.org/ 

このプロジェクトはN.Y.に以前使用されていた高架貨物線路を空中緑道として再活用するというもので第一期はすで完成しており、今後も拡張されていく予定です。
ハイラインによって、N.Y.に新しい名所が増えただけでなく、不動産開発や一般消費などの経済効果がありました。
ハイラインは荒れ果てた都市の遺産を非常にうまく再生させた都市と建築の歴史的成功例として今後も参照されていくことでしょう。
デザインチームには自分が大好きなディラー&スコフィディオが参加しています。
ディラー&スコフィディオは自分がN.Y.にいた90年代、インスタレーションや著作で活躍しましたが、実作はほとんどありませんでした。しかしながら彼らの都会的でスノッブな作風に惹かれて密かなファンでした。
当時、勤めていた事務所(隈研吾建築都市設計事務所)が借りていた青山の一軒屋の事務所が取り壊しになる前日、空間の中に点線を描くというディラー&スコフィディオのプロジェクト(WITHDRAWING HOUSE http://www.dsrny.com/)を真似て、トイレの床、壁、天井にマジックで点線を描きまくり、一人で興奮した覚えがあります。
そんな彼らが今では世界中でビッグプロジェクトを展開しているのを見ると感慨深いものがあります。
ハイラインはかつてバーナード・チュミが提唱していた建築的手法の一つ、クロス・プログラミング(建物を意図していなかった用途で使用すること)に変更が都市の活性化に大変な効果があることを再確認させてくれました。
都市や建築が面白いのは、新しいものが必ずしも良いのではなく、古くて歴史のあるものに価値がある場合が多いということです。
(新しい建築や町が「よそよそしい感じ」に見える場合がありますが、そういう場所はだんだん人が離れていく、最悪の場合は廃墟になります。新しい建築を計画する上で自分が一番注意していることが、どうしたら「よそよそしい感じ」にならず自然な雰囲気になるのかという点なのですが、、、)
しかしながら古くて歴史のあるものは、ほとんどが昔のままの使い方では使用が不可能です。だからといって壊すよりも現代に相応しい使い方を考えた方が楽しいし経済効果も期待できるということをハイラインは教えてくれるのです。
さて、ところ変わって、群馬県高崎市で興味深いクロス・プログラミングの例を見つけました。
なんと、住宅展示場だったところを用途変更して居酒屋にしています。
HPを見るかぎり、繁盛しているみたいです。
日本では大規模な用途変更(コンバージョン)は法規的(特に消防法)に大変なことが多いのですが、そんな用途変更の苦労は全く感じさせないところがすごいです。
これは歴史のある建築だけでなく、「よそよそしい感じ」の代表格である住宅展示場のような建築でもクロス・プログラミングが有用であることを証明しているのかもしれません。
今度、調査に行ってみようと思います。
カテゴリー: 日記 | 投稿日:2012年3月21日 | 投稿者:

建築設計とアポロ13号

 建築を設計している時、時々アポロ13号の映画を思い出します。


アポロ13号が月に向かう途中、ロケットが故障しました。
そんな中、ロケット内の空気を清浄する装置も壊れるのです。

その後、NASAでは大きなテーブルの上にアポロ13号内にある機材など色々なものを広げ、「これらがアポロ13号の中にある全てである。これらを組み合わせて、空気清浄機の補修を考えてくれ」と科学者達に要請するシーンがあります。

優秀な科学者達は悩みに悩んで、有り合わせの材料でとうとう空気清浄機を直す組み合わせを作ってしまいます。その組み合わせはペットボトルのようなものや掃除機のホースのようなものなど、空気清浄機とは全く関係のない日用品も取り込まれた極めてアナログ的なものでした。

一方、我々建築家が設計する際、地球上にいるのにも関わらず、非常に選択肢が少ない中で建物の構成物や製品を選ばなくてはならないジレンマを感じる時があります。

特に予算が制約された住宅の設計の場合、特注のデザインが不可能なことが多く、ほとんどが大きなテーブルに広げられたカタログから選択ということも珍しくありません。

しかしながらこの選択はデザインとは違います。

そんなことで悩んでいるときにアポロ13号の大きなテーブルのシーンを思い出すのです。

限定された条件下でも諦めずに価値のあるものを構築するという強い意識がそこにはありました。

諦めないで考えれば思わぬ組み合わせが発見され、価値あるデザインが立ち上がってくるのです。


カテゴリー: 日記 | 投稿日:2012年3月2日 | 投稿者:

Think House Project 2012

 皆さん明けましておめでとうございます。

昨年は忘れられない震災があった年でした。

今年は皆さんと少しづつ、そして一杯良いことがある年にしていきたいと思います。

当事務所フラットハウスでは”Think House Project”と名付けて、これからの世界に本当に必要になる住宅を考えるプロジェクトを立ち上げました。

まずは住宅を基本から見直し、最終的には大規模建築にも生かせるアイデイアを蓄積していきたいと思います。

クライアントの皆さんは家の設計を依頼されるとき、必ず言われる3つの要望があります。

1,明るい家
2,風通しの良い家
3,冬暖かく、夏涼しい家

単純な要望ですが、実はこの3つのすべてを満たすことは決して簡単ではありません。

それは、実際に設計をしてみるとわかります。

たった3つの要望なのに、たくさんの妨害するな事柄(敷地の条件、建築基準法等の法規、サッシの規定寸法、構造的な制約等々)が私たちの行く手を塞ぎます。

これまで、この3つを大金を積み力技でそれらを解決するか、なんとなくごまかしごまかし気持ちの良い家にもっていく(これが設計のテクニックの一つかも知れませんが、)しか方法がありませんでした。

その一方で、相変わらず、全面ガラス張り等アート性の高い住宅がメディアを賑わせています。

アート性の高い住宅は決して悪いわけではありませんが、それは建築の進化の過程での特殊解でしかないのではという疑問を感じていました。

昨年はそんな状況で起こった震災でした。

一つ興味深いことがあります。それは被災地では全面ガラス張りの建物の計画が無いということです。

被災地では基本的な性能を持たない特殊解のような建築は必要とされていなく、むしろそれは不謹慎という暗黙の了解があるのではないでしょうか。

その考え方は被災地だけでなく、日本全国そして世界に広がっていくと思います。

1,明るい家
2,風通しの良い家
3,冬暖かく、夏涼しい家

フラットハウスでは、住宅の性能と空間を本質から見直し、アート性でごまかさず、このたった3つのことを簡単に満たす方法を確立していきます。

”Think House”

flat houseにご期待ください。

sakano flathouse

カテゴリー: 日記 | 投稿日:2012年1月13日 | 投稿者:

土地の見分け方(2)

 土地見分け(2)

おまたせしました。

土地見分け(1)で予告した通り、

今回は角地を見分けについて紹介します。

ここに2つ角地A,Bがあるとします。

Aは北西角地、Bは北東角地です。

角地1

さて、あなたはどちらを選びますか?

今回も位に注目します。

といっても、北西、北東という大まかな位はあまり重要ではありません。

実は微妙に振れている針向が鍵となります。

まず、A土地を見てみますと敷地真北側には道路だけでなくて、隣地も存在することになります。

、B土地は敷地真北側には道路しか存在しません。

角地2

そこで、AとB建物断面は以下ように想定できます。

建築基準法で規定される高度斜線は道路側は有利なんですね。

角地3

もう、お分かりですね。

今回はB土地を選ぶが正解です。(一般論です)

皆さん土地見分けるときは「位」が大事ですよ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

sakano flathouse

カテゴリー: 日記 | 投稿日:2011年12月9日 | 投稿者:

土地の見分け方 (1)

 土地の見分け方 (1)

twitterのおかげでブログを放ったらかしにしていたら、

ブログが広告で埋まってしまうことを知り、慌ててブログ書いています。
たまには有用な事をと思い、住宅のための土地をお探しの方に役に立つ話題にしたいと思います

皆さんは土地を探すとき、何を基準に選んでいますか?

1 環境
2 建ぺい率、容積率
3 交通の便
4 日当り
5 面積
6 価格

こんな感じでしょうか。

しかしながら、建築家が家を設計する際、最も知りたい情報の一つに「方位」があります。建物を設計する上で「方位」は日当り以上の意味を持つのです。他にも「用途地域」とか必要な情報はたくさんありますが、「方位」によって建てられる建物のボリュームが劇的に違うのです。

例えば、ここに三種類の土地があるとします。
土地1

違うのは方位だけです。(他の条件は同じとします。角地ではありません)

さあ、あなたはどの土地を選びますか?(ただし、都内などの密集地の場合)

私なら迷わず、まずCは切り捨てます。

何故か?その理由は建物の断面を考えると分かります。
土地2

Cは建物は真北方位から短方向に高度斜線がかかり、建物のボリュームは法規上バッサリ切られます。つまり、容積率でたくさん建てられると思っていたら見当違いな結果になってしまいます。

それでは、AとBの長て断面をを見て見ましょう。
土地3

Aは南側に道路、北側に隣地という条件。反対にBは北側に道路、南側に隣地となっています。

さあ、あなたならどっち?

法規上許容される建物のボリューム、高さを重要視する限り、Bが有利だとわかります。Aは南側に道路があり一見明るさでは有利に見えますが、Bの南側に建てられる隣家のボリュームを法規から想定すると下の図のようになり、Bの南側の日当りもあながち悪くないことがわかります。
土地4

つまり、都内において(あくまでも一般解として)有利な土地はBとなります。

特にBの南側が公園や駐車場など何らかの理由で開けている土地は最高のロケーションと言えます。

不動産の広告によくある「南面道路!」も必ずしも良いとは限らないのです。

不動産の広告を見ると、なぜか有利な土地の方が安かったり、売れ残っていたりすることがありますが、不動産屋さんが建築基準法を正確に理解していない場合があるからかもしれません。

次回は角地の土地について考えていきます。

ちなみに2011年11-12月号の雑誌LIVESに弊事務所(フラットハウス)設計監理の「なみなみの家」が掲載されております。お時間があれば是非ごらんください。

sakano flathouse

カテゴリー: 日記 | 投稿日:2011年11月18日 | 投稿者: