2006-09
お寺でゴルフ
NHKのニュースで興味をひく紹介がありました。
なんと、あるお寺では境内でゴルフ大会をしているそうです。
それも、ほぼ毎日・・・。
茨城県は利根町にある円明寺というお寺です。
映像では住職もあの格好で、クラブを振っていました。
ゴルフボールが墓石に当たって割れないのか、こっちが心配してしまいます。
しかし、ゴルフ大会は近所のお年寄りの方々にはとって、大きな楽しみとなっているみたいです。
ゴルフが終わったら、みんなで草むしりしたり、境内はいつも清潔。
お寺の一部はクラブハウスと化しています。
食事はお弁当ですが、みなさんにとっては立派なクラブハウスです。
建築の専門用語で、建物や場所の用途が変わることをトランス・プログラミングといいますが、まさに、これはその一つです。
しかも、なんかパロディですよね。
僕はこうゆうの大好きです。
そこで考えました。
神社ではありえるのだろうかと・・・。
かき氷の後、再び、発熱
出張で名古屋に行きました。
そこで、極上のかき氷をいただきました。
「相生」という小さなお店です。
このお店がおもしろいのは、あんみつやなのに80年代のロックがかかっているところです。
お店のホームページでも、
店内は和風にもかかわらず、店主の好みで雰囲気を壊さない程度に80年代のロックを流させていただいております。
さらに、
同年代のお客様にも「懐かしい」と評判とか・・
と書いてあります。
いただいたのは宇治ミルク金時です。
氷が雪みたいに細かいです。
美味しいわけです。
ホームページをみると素材も厳選しているんですね。
9月半ばなのに全部ぺろり
東京に帰った次の日から発熱・・・。
ほんとうに困りました。
どちらにしろ、どんなお店にしろ、ひとつひとつにこだわることが重要だとあらためて感じました。
あんみつやにロックは似合わないのでは、と考えているようでは良いお店はできません。
自分の仕事も自信とこだわりの集大成になるように日々精進してこうと思います。
コストコ デビュー
先日、以前から気になっていた、「コストコ」というスーパーマーケットに行きました。
米国発の会員性のお店です。
衝撃を受けました。
カートがでかい!
ケーキの大きさはA2サイズぐらいです。(ちょっとオーバーかな?)
バーゲン中のティラミスもA3サイズぐらい。
パンは20個入りで一パック。
全て、これでもかといわんばかりの大容量!
天井も8Mぐらい。(多摩境店です。)
豚ロースを買ったんですが、結構美味しかったです。
コストコは日本のニーズに合っていない気もしますが、その日は大繁盛でした。
家に帰ってから、99円ショップに行きました。
バナナは2本入りで売られていました。
これでもかといわんばかりの小容量・・・。
日本発、全くコストコとは逆の99円ショップは世界に進出できるのでしょうか?
もしかして、もう、してるのですか?
コストコ、99円ショップ、どちらも好きな自分が分からなくなってきました。
これって二また?
みなさんは如何ですか?
マティス
「真の画家にとって最もむずかしいのは、一本の薔薇を描くことだ。
なぜなら、まずはじめに、これまでに描かれた薔薇の絵をいっさい忘れなければならないからだ。」ーアンリ・マティス
建築を計画するときにいつもマティスが僕に注意する言葉です。
ところが、建築は経済や社会にのしかかられ、あがいたあげく、ワン・ツー・スリー!でホールド負けは毎回のこと。
でも、これに勝たないとマティスのいう「真」の建築家にはなれないと思います。
隈さんはむしろ開き直って負けを推奨していますが、その負け方はホールド負けとは違うんですよね。
さあ、立ちあがって、次の勝負いってみるか!
カン!